ブログ|箱根の旅館ならホテルおくゆもと
白い貴婦人、やっぱり大人気です! ~その1~
箱根湯本駅に停車中の 小田急ロマンスカーVSE50000形・通称「白い貴婦人」です。
最近は 新造車やリニューアル車のデビューが続き そちらばかりがもてはやされ、このVSEに関する新しいニュースは とんと音沙汰なく、ひっそりと、鳴りを潜めて…
は いませんでした。
駅に入線する時は「ピポパポー♪ ポペピプー♪」と かわいらしい音のミュージックホーン(警笛)を鳴らしながらやって来ます。
箱根湯本駅に着くなり、たくさんの方々がカメラを構えます。鉄道マニアならずとも、ご家族でのご旅行や 女子会旅行のグループの方々など、また 外国からお見えの方も、たくさんの観光のお客様が この純白で美しい列車と並んで 記念写真をお撮りになります。
その数たるや!本当に驚いちゃうくらい 大変に多くの方々が写真を撮るので、近くに立って 電車と一緒に写りたい方々は順番待ち、そして その入れ替わり立ち替わりの隙を突いて 電車だけを撮りたい方々がシャッターを切ります。停車時間内に みんなで撮りまくり!になるので…1枚目の写真は、左下の所に 小さな男の子の後頭部が写り込んでしまっています。
あまりの人気ぶりに「日本一美しい特急列車 なのでは?」とも言われる、「白い貴婦人」なのです。
その美しい姿・全貌を、PC壁紙用に公式HPに出ている画像より 3つ載せさせて頂きます。ぜひ ご覧くださいませ。→壁紙ダウンロード 壁紙ダウンロード 壁紙ダウンロード
こちらは 少しアングルを変えて、すっと伸びた鼻先も とても綺麗です。
天井から にゅーんと電動でタラップ(ハシゴ)が伸びて来て、運転士さんが降りて来ました。写真は その使用後のタラップを天井に収納するところ。左側に運転士さんが立ち、左手でスイッチを操作しています。
タラップの操作が行われている時は、社内清掃・点検などの為、一度 締め切りになり、乗車可能になるまで 少し待ち時間があります。ですので、このシーンは ドアのガラス越しにしか見る事ができないのですが、たくさんの人々が注目する、駅の風景の中でも 名物の一つと言えるものです。お子様たちは大興奮!「おぉーっ!」と言う歓声が上がったりします。
そうです、このVSEと 最新型GSEには、展望席があり、列車の先頭部分の前面ガラス張りの所に 客席があるのが最大の特徴です。1枚目と2枚目の写真の、下の大きな窓が お客様用の展望窓で、上の小さめの窓の所が運転席のフロントガラスです。なので、客席の天井裏に運転席があるのです。
(GSEのタラップの写真は、過去のブログに掲載させて頂いております→4月26日のブログ)
…と、本日は ここまで。
後輩のスター列車たちのデビューにも びくともしない、まだまだ 人垣ができる程の人気ぶりでした!というお話で、前後編に分けるような 旬な話題や ニュースではないのですが、
写真が多めなのと、文章も だいぶ長くなってしまいましたので、半分に分けて、続きは 次回に掲載させて頂きます。
フロント 細川
昼休みにニジマスが3匹も釣れました♪
こんにちは。おくゆもと『フィッシングアドバイザー』の金子です!
本日は昼休みにホテル前を流れる須雲川で釣りをしました。なんと
10分位の間に3匹も釣れてしまいました。しかも、一番大きいもの
は、40センチをゆうに超える大物でした♪
このポイントだけで3匹釣れました。似たようなポイントが沢山ある
ので、丁寧に釣り歩いていけば結構たくさん釣れそうです。
私はルアー(3グラムのスプーン)で釣りましたが、夏休みにはご家族
の方が餌(ぶどう虫)でも釣っておりました。ニジマスの他にもヤマメ
なども生息するくらい綺麗な清流です。ご来館の際には、お散歩がてら
河原を歩かれてみては如何でしょうか!?
今日は天気で綺麗に双子山が見れました♪
こんにちは。ホテルおくゆもと『館内案内人』の金子です!
これから日々のおくゆもとを題材とした川柳を始めます。
素人の詠む川柳でお恥ずかしいものもあるかもしれませんが、
お付き合い頂ければ幸いです。
それでは一句。
『青空に 肩を並べし 双子山』
今日はお天気で展望テラスから綺麗に双子山が見れました♪
写真の正面奥に見えるのが双子山で、同じ位の大きさの山
が並んでおります。
お早めにチェックインされた際は、ぜひ展望テラスからの
景色をお愉しみ頂きたいと思います!
『🕶ブラタモリ箱根パネル展』11月30日まで開催中です
先日、10月6日と16日(再放送)で、NHK総合テレビ『ブラタモリ』の「#114 箱根の温泉」が放送されていましたが、『ブラタモリ』で箱根が取り上げられたのは これで3回目。
地形マニアで鉄道マニア、歴史にも造詣の深いタモリさんが司会の番組ですので、「#71 箱根」の回では カルデラにより形成された複雑な箱根の地形と 美しい芦ノ湖誕生の秘密について、「#72 箱根関所」の回では 鉄壁の守りを誇った箱根の関所の意外な真実と 伝統工芸品・箱根寄木細工について、そして先日の「#114 箱根の温泉」の回では 箱根湯本や強羅の温泉街を登山電車やケーブルカーでめぐり“箱根の一大開発計画”に迫る、という内容で、とても興味深い内容の番組でした。
こちらは「#114 箱根の温泉」の回の1シーンですが、10月放送なのに お衣装は半袖です。
そうそう、思い出しました。「箱根湯本駅でタモリさんが撮影しているのを見た!」と言う友人が居ました。その知らせをメールで読んだはず…と思い、探してみたら、なんと7月11日の事だったのです。
ちなみに、当ホテルが 同じくNHK総合テレビ『チコちゃんに叱られる!Don’t sleep through life!』の9月21日と 翌22日(再放送)に出た時も、7月末の撮影で 放送までだいぶ間が開きました。(そのお話しは、このブログで前編・後編に分けて掲載しております。前編→10月6日のブログ・後編→10月10日のブログ)
当ホテルは 他にも民放のテレビ番組に出る事がございますが、それらは 撮影日から放送日までがとても短かい場合がほとんどです。『ブラタモリ』と『チコちゃんに叱られる!』の例から考えると、NHKさんは 編集など番組としての完成まで とても長い時間をかけるのだと思いました。
本題に戻りまして、
この『🕶ブラタモリ 箱根パネル展』は、箱根ジオパークを代表する拠点施設「箱根関所」と「箱根ジオミュージアム」の2か所で同時開催されています。番組内容や案内人コラム、タモリさんイラスト等身大のパネルなどなどの展示があり、とても面白く、また 勉強になります。いずれも11月30日まで、年中無休で開催されています。
詳しくは こちら→箱根ジオパークHP
「箱根関所」への アクセスなど、詳細はこちら→箱根関所HP
「箱根ジオミュージアム」への アクセスなど、詳細はこちら→箱根ジオミュージアムHP
秋の箱根ご旅行の際に、ぜひ お寄りになられてみてはいかがでしょうか?
ショップ通信♨キットカット温泉饅頭味♨復活のお知らせ
毎週金曜日は、フロント前・売店より 人気の商品や 新入荷のお知らせ などなど…の情報をお送りする、【ショップ通信】の日です。
今週は、温泉地限定発売『キットカット~湯上り気分~温泉饅頭味』復活のお知らせをお伝えさせて頂きます。
こちらは、以前にも このブログでご紹介(4月20日のブログ)致しました商品で、超人気!爆売れ!な お品物だったのですが、チョコレートのお菓子なので、夏場は メーカーさんが生産をお休みしていたのでした。
そして、涼しくなった この秋に復活!! 🌟帰って来た キットカット🌟なのです。(「帰って来た」と言うと、M78星雲から来た あのヒーローの歌を口ずさんで、星のマークをつけてしまう世代の、仕入れ担当者です。)
ネスレ『キットカット』のご当地限定バージョンで、温泉饅頭のお味。小豆パウダー入りクリームをサクサクのウエハースでサンドして、温泉饅頭風味のチョコレートで包み込んだ、和洋折衷の美味しさです。
最初に そう聞いた時は、どんな味なのか、頭の中が「???」で いっぱいな気持ちになったのですが、定番人気のお菓子『キットカット』ブランド ですので、美味しさに関しては 心配ご無用です。
そして、チョコレートの部分ですが、「和風なチョコって どんな?」と よくお尋ね頂きます。
それは、例えて言うならば…コンビニなどで よく見かける 400種類を超えるのだそうな いろんな味の種類が有る 昔は10円で買えた 某チョコレート 『チ〇ル チョコ』で、「きなこもち」などの和風味の時に周りをコーティングしているチョコレートに似ている感じです。
14枚入り 900円(税別)で、中は個包装になっていますので、ご勤務先やお友達が多く集まる場などで配るのにもご便利です。
前回、夏前に販売していた時も、あまりの人気に 駅の周りのお店では売切れ続出!だったそうで、この秋からの販売も 入荷できないお店さんは多いのだそうです。
当ホテルでは、今回も 早めに注文予約をしておりましたので、十分な数を確保でき、中はアルミパックで賞味期限も年末までと とても長いので、たっぷりと在庫を備えております。
お土産には もちろん、ご自分のおやつ用に…とお求めのお客様も多くいらっしゃいます。
売店レジ近くの目立つ場所に陳列しておりますので、ぜひ ご用命くださいませ。
木の葉の色が 少し変わり始めました
当ホテルの温泉大浴場・露天風呂の向こう側を流れる、早川水系の二級河川『須雲川(すくもがわ)』へ せり出すように伸びている枝、木の葉の色が変わり始めました。
写真の左側には、高さ 約20m程の滝のようになっている堰堤(えんてい)が見えます。こちらは 小さめのダムのようなもので、この堰堤が作られる前は 暴れん坊な川だったのだそうですが、現在は 台風の時でも氾濫しない 優しい川になっています。この川は、毎年5月末から6月初め頃にはホタルも居る程に とても澄んだ水の川です。
この木は 不思議な枝振りをしていて、上へ向かう太い枝と、下へ伸びる細い枝があります。
2枚目の写真の下の方に見えている看板をアップで撮ったのが こちら。
以前に このブログで『ホテルの🌟蛍鑑賞スポット🌟までの道のり』を写真でご紹介させて頂いた時にご覧頂いた、あの看板です。→5月29日のブログ
当ホテルのお庭『木陰の広場』では、椿が咲き始めました。
時期が早いので 山茶花かと思ったのですが、葉をよく見ると 葉脈が透明で裏側に毛が無く、確かに椿です。
遠くの湯坂山にも 少し黄色や楊梅色の木の葉が見えます。
当ホテル敷地内には 椿の木がたくさん有り、あちこち歩き回って探したのですが、これが一番早く咲いた椿でした。
紅葉が始まるには まだちょっと早いのですが、少しずつ 少しずつ、箱根の山は変化しています。
フロント 細川
箱根町立郷土資料館にて『戊辰箱根戦争』の展示を見て来ました!
こんにちは。ホテルおくゆもと『旅先案内人』の金子です!
本日は、箱根町立郷土資料館に行き『戊辰箱根戦争』の
展示を見てまいりました。箱根で戦争があったの!?と驚き
でしたが実際に小田原藩と遊撃隊の間で箱根湯本の地で戦い
が繰り広げられていたとのことでした。詳しくお写真でご紹介
できませんが貴重な資料が展示されております。
上の写真は実際に湯本近くの山崎という場所で発見された砲弾
だそうです。激しい戦いがあり、なんでもホテルおくゆもと
周辺では火も上がったとの記録が残っているそうです。
戊辰箱根戦争の展示の他にも昔の生活が分かる品々も
たくさんございました。箱根の歴史がよく分かる資料館です。
戊辰箱根戦争の展示は11月25日まで行っております。
箱根湯本駅から徒歩5分位と非常に近いですので、歴史に
ご興味のある方は是非お立ち寄りになられてみては如何で
しょうか!?
【休館日】水曜日&毎月最終月曜日
【開館時間】9:00~16:00まで
【入館料】大人:300円 小・中学生:150円
木陰の広場、秋も色とりどり!です。
当ホテルのお庭『木陰の広場』に、紫色の小さな粒が たくさん実っています。
アップで見ると、ツルツル まんまる で、とってもカワイイ。お菓子の梅仁丹(梅ミンツ)くらいの小ささです。
小紫の実かな?と思いますが、だとしたら 食べられる実なのだと聞いた事があります。小紫の実は、うっすら甘い味がするそうです。
他にも、
黄緑色が若々しい印象の、コロコロと並んで生っている 実も見つけました。こちらは もうちょっと大きくて、駄菓子の あんこ玉の中の“当たり粒”くらいの大きさです。
そして、
背高泡立草だと思いますが、こちらには たくさんのお客様。
先日、9月20日のブログには、白い花でお食事中の 虫さんたちの写真を掲載させて頂きましたが、今回は 黄色い花に 同時に4~5匹も来ていました。
まだ 紅葉が始まる前のこの時期、ちょっと 山々の色合いが寂しくなってしまいがちですが、当ホテルのお庭『木陰の広場』は、小さな植物たちが色とりどり!
ご滞在中に、ぜひ お散歩なさってみてくださいませ。
フロント 細川
『小田急ファミリー鉄道展 2018』10月20日・21日 開催です!
箱根へご旅行にお見えのお客様の中には、小田急電鉄の特急列車【ロマンスカー】のファンな方々も 多くいらっしゃいます。
小田急ロマンスカーは、テレビ番組「タモリ俱楽部」などでも 何度も特集を組まれている為か、全国的にも非常に人気の高い特急列車で、遠方よりお見えのお客様も「乗ってみたかったの♪」とか「駅で写真を撮れたよ!」と仰る方々がとても多いのです。
こちらは 最新型のロマンスカー70000形GSE車、小田原駅に停車中のところ。(以前、4月24日のブログに掲載した写真です。)
他にも 色や特徴の異なる車両があり、現在は 全5種類のロマンスカーたちが活躍中です。ロマンスカー ラインナップは こちら→小田急電鉄さんHP
そこで、本日は、電車が大好きなお子様・大人様、ご家族で・お友達と、などなど…皆様で楽しめるイベント、
『小田急ファミリー鉄道展 2018』をご紹介させて頂きます。
10月20日(土)・21日(日)、海老名電車基地と、ビナウォーク(海老名中央公園とその両側にあるショッピングモール)の2ヶ所に会場を分けて 開催され、いずれも入場無料となっております。
イベント内容のチラシは こちら→鉄道展2018パンフ
こちらは 毎年 約3万人もの方々が訪れるイベントで、今年の開催では 特に、去る7月10日にラストランを務め 引退した「特急ロマンスカー7000形LSE車」の車両展示がある事が注目されています。また、メッセージを書き込めるボードや、写真展示などの特設コーナーの設置もあり、LSEの引退を記念した特別な企画が実施されます。
1980年のデビューから長きに亘り、たくさんのご旅行の思い出と共に走り続けて来た特急列車の、これが本当に最後の登場!となるのだそうです。
他にも 楽しい内容が盛りだくさん!
Nゲージのジオラマや、
もっと大きいHOゲージも、
(鉄道模型の種類の中で、Nゲージはレール幅が9mmで、HOゲージはレール幅が16.5mmとなっています。)
最新型ロマンスカーのGSEの遊具で遊べるコーナーもあります。
また、普段は見ることのできない 保守作業車の実演を見学したり、コンサート・トークショーなどのステージや、鉄道グッズの販売ブースもあります。
イベント内容やアクセスなど、詳しくは こちら→小田急ファミリー鉄道展 2018 HP
箱根へのご旅行の前後に、お寄りになられてみるのは いかがでしょうか?
ショップ通信🍺『サッポロ黒ラベル 箱根限定缶』🍺残りわずかです!
毎週金曜日は、フロント前・売店より 人気の商品や 新入荷のお知らせ などなど…の情報をお送りする、【ショップ通信】の日です。
今週は、お土産に、ご自分用にも、とても人気の商品、
🍺『サッポロ黒ラベル 箱根限定缶』🍺が、残りわずか!売切れまで あと少し!というお知らせです。
こちらは、大人の☆生『サッポロ生ビール 黒ラベル』に箱根限定絵柄の装飾を施した350ml缶で、数量限定での生産となっていました。
限定絵柄&数量限定の W限定ですが、お値段は 通常の350mlの缶ビールと同じです。(限定だからと言って 高価になってしまうとイヤですが…この缶ビールは お気軽にお求め頂けて、ご旅行気分が盛り上がるので、とてもご好評なのです。)
そして、「箱根で なぜ?北海道の札幌が発祥の サッポロビールが限定缶を?」と よく聞かれるのですが、「箱根と言えば、サッポロビール!」と仰る方も多いんですよ。なぜなら、サッポロビールさんは お正月の箱根駅伝のスポンサー企業だからなのです。
絵柄は、歌川広重『東海道五拾三次・箱根 湖水図』の浮世絵に、箱根神社の小澤修二 宮司様の書で「箱根」という文字を配置してあります。
(以前にこのブログでご紹介させて頂いた『ポレール箱根』ワインのラベルと お揃いのデザインです。→2017.01.20のブログ)
そして、浮世絵の箱根の景色の絵柄の裏面は、普段 市販されている『サッポロ生ビール 黒ラベル』の星のマークになっていて、上の写真の二つの絵柄は 表と裏に置いただけの 同じ物です。
お値段は、おひとつ320円・6缶パック1,920円(いずれも税別)となっております。
ところで、「黒ラベルって 黒ビール(液体の色が黒や濃い茶褐色のもの)?」と質問された事があります。普段は あまりアルコールを召し上がらない方が、「せっかくだから 飲んでみたいかも?でも、あまり強いのは苦手なの」との事でした。
この『サッポロ生ビール 黒ラベル』は、グラスに注ぐと 透き通った黄金色で、黒ビールではございません。
また、世界の黒ビールでは アルコール度数が6~7.5%の物もあったりして、黒という言葉を聞いただけで「強い」イメージがあるかも知れませんが、
この『サッポロ生ビール 黒ラベル』は、アルコール度数も 特別に強いわけではないと申しますか、一般的な数値です。
下記は【主要ビールのアルコール度数一覧 ※100mlあたり・各メーカー公表値】です。
『サッポロ生ビール 黒ラベル』 5.0%
サッポロラガービール 5.0%
サッポロクラシック 5.0%
エビスビール 5.0%
キリンラガービール 5.0%
キリンクラシックラガー 4.5%
キリン一番搾り生ビール 5.0%
キリン一番搾りスタウト 5.0%
アサヒスーパードライ 5.0%
アサヒスーパードライブラック5.5%
サントリーモルツ 5.0%
サントリープレミアムモルツ 5.5%
また、「男は黙ってサッポロビール」のコマーシャルは 昭和45年(1970年)に放送されたのだそうですが、2005年に あるテレビ番組で サッポロビールの人事部長さんが「弊社の就職面接で 何も言わず『男は黙ってサッポロビール』とキメ顔をして合格した人が居ると言う噂話は、都市伝説です。」と否定したのだそうで…35年もの年月が経っても その話題に触れる程に、そのキャッチコピーと都市伝説が あまりにも有名なのだと言う事ですね。
と いう事で、「硬派な男性のイメージ」だったコマーシャルは 遥か昔の話。今や、女性も どんどんビールの美味しさを愉しむ時代です!女子会などでも、おしゃれなビアパブや 素敵なバルで、ビールをたくさん召し上がる方が増えていますものね♪
では、ラストに、このビールのお味について お話し致しますと… (個人的感想を書こうとしたら「美味しいです!」と 下手な事しか言えないので、解説してあったサイトより 引用させて頂きます。)
フレッシュな口当たりと独自に育種した“旨さ長持ち麦芽”を使用したこのビールは、キレ、コク、苦みが三位一体となってダイレクトに楽しめる爽快な1本です。旨みがドンと詰まった ほどよい苦みとコクを楽しめるビールで、お食事の時など 口の中をリセットするのにも最適です。穀物ならではの旨みがたっぷりと楽しめる、珍しいビールです。
当館では、限定数の入荷を多めに確保していたのですが、それも 残り少なくなって来てしまいましたので、お求めをご希望のお客様は、ぜひ お急ぎくださいませ。