ブログ|箱根の旅館ならホテルおくゆもと
🌸枝垂桜2019 写真集🌸
当ホテル 駐車場脇にある枝垂桜(シダレザクラ)が、只今 満開となっております。
当館では、フロントの男性スタッフ達が庭師に変身する日があり、プロ級とまでは及ばずとも、本格的な機材を使って 駐車場の周りや 植え込みの手入れを行います。本日も、私達の上司2名が、枝垂桜の木の下を中心に 雨で流れた土砂を動かしたり、いろいろと手入れをしています。
その合間に撮った写真が たくさんございますので、掲載させて頂きます。
本日は、『枝垂桜2019 写真集』と題しまして、写真のオンパレードで参ります。
まだまだ、もっと、たくさん写真は有ったのですが、このへんで…
例年の様子から申しますと、満開になってからも しばらくの間、綺麗に咲き続けてくれますので、
その美しい姿は、ぜひ、ご来館の際に 実際にご覧頂きたいと思います。
シダレザクラ・ヤマザクラが 満開です🌸
当ホテル・駐車場の脇にございます シダレザクラとヤマザクラが、只今 満開となっております。
ピンク色の小さめの花が可愛い、『枝垂桜(シダレザクラ)。
とても背の高い木に白い花が咲いている、『山桜(ヤマザクラ)』。
2枚目の写真の中で 右の方の木(拡大したのが3枚目の写真です)は 満開になっています。
左の方の木は 山桜でも少し種類が違うのか?花も咲いていますが、同時に 赤っぽく見える若葉の方が 花よりも多く出ていて、ちょっと花が見えにくい状態です。
駐車場の周りには 小さな野花もたくさん咲いています。
長細い ちょっと不思議な形の花、『紫華鬘(ムラサキケマン)』。
(手前と右側に写っている長細い葉は『著莪(シャガ)』の葉です。シャガも 少しずつ咲き始めていますが、なかなか上手く写真に撮ることができず…。また チャレンジしてみます。)
フロント 細川
箱根園水族館に コツメカワウソの赤ちゃんがいますよ♪
『箱根園水族館』で誕生した、コツメカワウソの赤ちゃん達 4頭が、先月末からお披露目されています!
細長い形の芦ノ湖の真ん中あたりの湖岸にある『箱根園水族館』さんは、日本一標高の高い所にある海水水族館で、世界中の魚たちや かわいい海獣たち 水鳥たち などなど…たくさんの生き物に出会える、とても人気の観光施設です。
そちらの水族館で、昨年から新しく仲間入りしていたコツメカワウソの「ハナちゃん」と「フユくん」のもとにオスとメスそれぞれ2匹の赤ちゃんが誕生しました🎉
すくすくと元気に成長し、3月21日から 皆さんにお披露目されています。
つぶらな瞳、小さなおてて、丸っこいお耳も、とってもカワイイ!!遊び盛りのやんちゃでキュートな赤ちゃんたち。早くも大人気を誇る 水族館のスターになっています。
他にも、大きな水槽で行われる『海中ショー』では、お魚たちとダイバーさんの演じる素敵なショーが行われていたり、
また、バイカルアザラシ君たちのショーも とっても賑わいます!のほほんとした おもしろカワイイ アザラシ君たちは、すごく芸達者ですよ!
そして、その『箱根園水族館』さんの お得な前売り券
大人1,500円→1,200円 お子様750円→600円 を、
当ホテルのフロントにてご購入頂けるので、発売以来 大変 ご好評を頂いております!!
アクセスや営業時間についてなど、詳しくは こちら→『箱根園水族館』さんのHP
春の楽しい箱根旅行で、ぜひ 出かけになってみてはいかがでしょうか?
モミジの ツボミと新芽が綺麗です
新緑が眩しい、爽やかな季節。春の箱根では、様々な植物たちが 新たな葉を伸ばしています。
やわらかな化粧筆のように しなやかに風に揺れていた黄緑色の新芽は、『モミジ』の葉です。
その先には 赤い小さいツボミがたくさん付いていました。もうすぐモミジの花が咲き始めます。
そして、ひと月ほど経つと 面白い形の種ができるので、そちらも とっても楽しみです。
昨年の種の写真は こちら→過去の記事
また、ご近所ではは『満天星』も咲き始めました。『満天星』と書いて『ドウダン』と読み、また この漢字三文字だけで『ドウダンツツジ』とも読むのだそうで、別の漢字表記では『灯台躑躅』と書く、ツツジの仲間の木。
スズランみたいな、小さな 小さな とても可愛らしい花です。
野鳥たちも とても賑やかで、特に早朝に聞こえるウグイスの声は とても美しく、国立公園ならではの自然の素晴らしさを感じます。(今年のウグイスは、最初の たどたどしい練習の声をあまり聞かなかった…最初から上手に鳴いていたような気がします。)
フロント 細川
『芦ノ湖キャンプ村』で BBQランチ、お勧めです!
箱根芦ノ湖畔にある 唯一のキャンプ場『Fun Space 芦ノ湖キャンプ村 レイクサイドヴィラ』は、約2万坪の広大な敷地で 都会では味わえない 自然と調和する心地いい空間・四季折々の感動を楽しむことができる場所です。
こちらには『オートキャンプ』や『テントキャンプ』を楽しむコーナーも有りますが、「キャンプは 難しいかな?」とご心配の方にも人気の『バーベキューガーデン』のみ ご利用なさる方法がお勧めです。
テーブル・椅子も付いているBBQかまど が20ヶ所あり、炭・薪などの他、食材の準備も予約することが可能で、『手ぶらでBBQ』のランチを楽しむことができます。
もしもの雨にも 安心な『レストハウス(雨天用BBQ場)』もございます。
この建物の中には 大型鉄板付きのガスコンロがセットされている6人掛けのテーブルが10卓あって、雨や風を気にせずにBBQができます。
事前にご予約をなさるのがお勧めですが、空いていれば 当日の受付でもご利用が可能だそうです。(『手ぶらでBBQ』は 3日前までのご予約が必要です)
こちらは 敷地が芦ノ湖の湖畔に面していて、『バーベキューガーデン』の すぐ向こう側は湖です。魚釣りがお好きな方は 遊漁券を現地で購入することができ、フィッシングを楽しんだりされています。(時期により解禁の条件などがあるので、ご注意ください。詳しくは こちら→芦之湖漁業協同組合HP)
また、村内の散策道や芦ノ湖自然探究路でウォーキングをしたり、自転車のレンタルなども有り、自然を満喫しながらのスポーツも楽しめます。
ご家族で、お友達と、楽しくて美味しいバーベキューのランチ、とってもお勧めです!!
アクセスなど、詳しくは こちら→『Fun Space 芦ノ湖キャンプ村 レイクサイドヴィラ』さんHP
当ホテルのシダレザクラ、もうすぐ満開です🌸
当ホテルの駐車場の脇にございます 枝垂桜(シダレザクラ)の花が、只今 ほぼ満開に近い状態になりました。
以前の台風で 枝が折れてしまった部分もあり、ご心配頂いたこともございましたシダレザクラですが、今年も 元気に 立派な花を咲かせてくれ、とても綺麗です。
濃いピンク色の小さめの花が可愛らしい印象。柔らかな枝がサワサワと風に揺られて、春の爽やかな空気を さらに素敵なものにしてくれているように感じます。
まだツボミもあり、また、例年の様子から申しますと、花弁を舞い降ろしてしまうまで けっこう長い間 その美しさを鑑賞することができますので、ご来館の際に ぜひ ご覧くださいませ。
フロント 細川
ショップ通信🍚 『いろどり箸』🍚のご紹介
毎週金曜日のブログは、フロント前・売店より 人気の商品や 新入荷のお知らせ などなど…の情報をお送りする、【ショップ通信】の日です。
本日は、🍚 『いろどり箸』🍚のご紹介です。先週の『おこめみやげ』のご紹介の時に、ちらっと写真に写っていた商品で、こちらも とても人気のお品物です。
この2枚目の写真は、前回の記事より…。この時の 右側に写っていたのが🍚 『いろどり箸』🍚です。
お箸を新調すると 新鮮な気分になったり、なんだか気持ちの良いものです。
また、ちょっとしたお土産に どなたかに差し上げる用にも、コンパクトで 旅行鞄にスッとしまうことができて、気軽にお持ち帰り頂けるので ご好評です。
何種類かの絵柄があり、時期により 仕入れが異なったりしますが、華やかで可愛らしい柄と スッキリとした印象のシンプルな柄を いくつがご準備しております。
乾燥機や食器洗浄機O.K.なのも 嬉しいポイントです。
おひとつ1,000円(税別)で、店内 左奥の、和雑貨のコーナーに陳列しております。
大切な方へのお土産に、ご自分用に、この旅の記念に ぜひ いかがでしょうか?
箱根から ちょっと寄り道、『めんたいパーク 伊豆』のご紹介
箱根のお隣り【函南(かんなみ)】という地名の所にある『めんたいパーク 伊豆』さんに 行ってきました。
まず、その地名のご説明ですが…
【箱根】という漢字は 古くは【函嶺】と書いていたのだそうです。(たしかに、北海道の地名で有名な「函館」の「ハコ」+「高嶺の花」という言葉などに使う漢字の「ネ」で、【函嶺】=【ハコネ】と読むのは納得です。)なので、箱根のあちこちに その漢字を使っている所が 今でも残っています。箱根駅伝でランナー達が走り抜ける土木遺産に認定されているトンネル【函嶺洞門(かんれいどうもん)】や、新幹線で通学している生徒さんもいらっしゃるのだそうな お嬢様学校の【函嶺白百合学園(かんれいしらゆりがくえん)】などがあります。
そして、本題に戻りまして…【函南(かんなみ)】は、箱根山の南西麓に位置しているため「箱根の南」という意味の【函南】と名付けられた地名なのだそうです。
(ちなみに、【箱根】という地名は とても古くからあり、古事記や万葉集にも書かれてたんですって。その頃は【筥根】などと記されていたようですが、時代と共に表記が何度か変わって、現在の【箱根】が定着したのだそうです。)
さてさて、本日のお話しですが…
『めんたいパーク 伊豆』は、辛子明太子の有名な会社『かねふく』さんの工場見学や できたて明太子を購入することができる直売店と 明太子メニューの軽食を楽しめるフードコーナーなどが備えられている、明太子のテーマパークです。
1枚目の写真の 看板の「い」の字の向こうには富士山が見えていて、とっても広々とした広大な敷地に 立派な建物がありました。
入口を入ると、いきなり!CMキャラクターを務める 氷川きよしさんの等身大パネルが迎えてくれます
氷川きよしさんと言えば、『箱根八里の半次郎』!!箱根のお祭りに来てくださったり、箱根町内でのディナーショーや、お隣り小田原市内での公演も多く、私達にはとても親しみ深い 大スター☆演歌界の貴公子様です♪
フードコーナーで 明太子を贅沢に使った軽食を食べて、また、明太子の事を楽しく学べるギャラリー『つぶつぶランド』では 面白いゲームに挑戦してみたり、工場見学ゾーンなども見て回り、そして 直売店でのお買い物を楽しんで参りました。『かねふく』さんの人気商品の数々はもちろん、『めんたいパーク限定品』もありました。
とても人気のある施設で、直売店コーナーも フードコーナーも お客様がたくさん居らしていたので、施設内の写真は控えました。
…ですので、ラストに もう一枚、氷川きよしさんをアップで。
箱根旅行の前後に、ちょっと寄り道してみてはいかがでしょうか?
詳しくは こちら→『めんたいパーク 伊豆』さんHP
箱根は 只今、桜の花盛りです!🌸
只今、町のあちこちで、ソメイヨシノやヤマザクラが見頃を迎えています。
当ホテルの最寄バス停『奥の茶屋』停留所の近くには、大きめの木と ちょっとスリムな木の ソメイヨシノが咲いています。
また、道路沿いには ちょこちょこと、ヤマザクラの木も ございます。
こちら 2枚目の写真は、ヤマザクラ。ソメイヨシノとの違いは、花が咲くと同時に葉芽が出て来ることです。写真の下の方に 柔らかな葉が出て来ているのが見えます。
また、最寄バス停から 一つお隣りに『奥湯本入口』というバス停があり、その近くには とてもたくさんの桜の木があります。
そうなんです、当ホテルは『ホテルおくゆもと』ですが、最寄バス停は『奥湯本入口』ではございませんので、ご注意くださいませ。
箱根湯本駅の方から来られた場合、一つ手前の『奥湯本入口』停留所の所から 湯本の町の中で「奥湯本」の地域に突入したことになり、その次の『奥の茶屋』停留所で下車して頂くと そこから徒歩1分程の所に当ホテルがございます。
ちなみに、3枚目の写真の 遠くの方にちらっと見えている山は、当ホテルの温泉大浴場・露天風呂からも見える『湯坂山』です。この湯坂山にも ヤマザクラの木が いくつかあります。
この4枚目の写真の中で、当ホテルの向こうに見える山に 白っぽいものがいくつかご覧頂けますでしょうか?
拡大してみますと、
右上の ココとか、
左上の ココとか、
これらは、ヤマザクラが咲いて 白く見えているのです。
遠くの山の中ですし、ちょっとお気付き頂きにくい場所ですが、野生のワイルドな桜たちも ひっそりと花盛りの時期を迎えています。
木陰の広場には こぶし も咲いています♪
当ホテルのお庭『木陰の広場』に、こぶし が咲きました。
この日は 午前中は小雨が降っていたのですが 午後からは快晴となり、青空に純白の花が映えて とっても綺麗でした。
細かい毛に覆われた萼片が陽の光に照らされて、もっふもふ!な感じ。なんとも可愛らしい印象です。
3枚の写真は 上から順に ほんの数秒ずつの時間差で撮り、1枚目と3枚目の間は30秒も違わないのですが…
上空の雲がぐんぐんと動き 眩しい陽射しが降り注いで来て、虹のような光暈を撮ることができました。
夜は まだ冷える日もありますが、お昼間は だいぶ暖かくなり、観光や散策にお出かけになるのに とても良い季節です。幼稚園や学校の春休みも始まり、箱根の町も とても賑わっています。お泊りにお見えのお客様・日帰り観光でお寄り頂くお客様、皆様、ぜひ 春の箱根旅行を思いっきりお楽しみくださいませ。
フロント 細川