ブログ|箱根の旅館ならホテルおくゆもと
今年も芦ノ湖でニジマス釣りました!
こんにちは。ホテルおくゆもと『フィッシング・アドバイザー』
の金子です!今年もニジマスを釣りに芦ノ湖に行ってきました。
前日、仕事が終わってから芦ノ湖に行き車中泊をして、日の出から
日の入りまで丸1日釣りを楽しみました。
お天気も良く、景色が綺麗で、ニジマスも釣れて言う事なしです♪
車中泊をしてまで釣りをする物好きは私ぐらいだと思っており
ましたが、上には上がいました。隣で釣りをされていた方は、
三浦の方から来られており、車中泊で3泊4日の釣りだそうです。
まいりました。5月に入りましても、まだ陸からニジマス釣りを
お楽しみ頂けると思いますので、是非挑戦されてみては如何で
しょうか!?
最新型の小田急ロマンスカーに乗りました☆彡 その3
昨日・一昨日のブログでは『小田急ロマンスカー GSE70000形』に乗車した時に撮った 座席周辺の写真を多く掲載させて頂きましたが、本日も その続きをお送りして参ります。
終着駅・新宿に到着です。
新宿駅に入線した時の一番後ろで、折り返し 箱根湯本駅に向かい出発する時の先頭車両になる1号車の向こう側には、「きょう、ロマンスカーで。」の大きな看板の 箱根神社さんの鳥居の写真が見えています。
そして、その もっと右側(箱根湯本よりの方向)の壁面には、歴代のロマンスカー達が ずらり!
引退してしまった 私の大好きな車両『10000形HiSE』も居ます(左から4番目)、今は長野電鉄で活躍中です。もうひとつ右には やはり引退車両の『20000形RSE』、こちらも好きでした。今はフジサン特急に生まれ変わっています。
この後は 折り返し運行になります。ということは…そうです、運転士さんがタラップ(ハシゴ)で登るところが見られます。
先頭車両に展望席がある車両なので、運転席は客席の上の2階部分にあります。窓の反射で見えにくいのですが、天井からタラップが降りて来ました。
電車の写真を撮る時は なるべく他のお客様を写し込まないように気を付けていますが、これは みんな大注目のシーンなので、覗き込んでいる少年とママさんは 後頭部だけでしたが、窓に映った方々も写ってしまい、すみません。運転士さんが登って行った後、タラップが収納される直前のところです。
とっても珍しいシーンを見ることができました!運転士さんが横の窓を開けて、後ろの方に居る駅員さんと話しています。
と、今回も写真多めでお送り致しましたが…
この3月のダイヤ改正で 小田急線は、速くなり・本数も増え、箱根へのご旅行にご利用されるのにも より一層ご便利になりました!ぜひ、皆様お揃いで、箱根へいらしてくださいませ。
ところで、電車でのご旅行に関する ご不安な点として、「特急券を自動券売機で買うのが苦手」と仰る方も 多くいらっしゃると思います。
「私も そうでした!」という事で 書いた過去のブログがございます。自動券売機ご利用手順を 細かく解説した記事を、ぜひ ご覧くださいませ。(掲載当時は 途中に「続きを読む」をクリックする箇所がありましたが、このリンクから飛ぶと、そこはクリック無しで 全文が表示されます。)
最新型の小田急ロマンスカーに乗りました☆彡 その2
昨日より引き続き、『小田急ロマンスカー GSE70000形』の話題をお送り致しております。
車内設備は とても美しく機能的で、ご旅行・お出かけや ご通勤にも、快適に過ごすことができるよう 工夫がいっぱいです。
展望車(両先頭車両)は ダイナミックな眺望を愉しむ為に造られ、頭上に荷物を置く網棚がありません。展望車以外の中間車は、荷棚が いわゆる網棚ではなく ガラス製で、下から透けて見えるので 忘れ物防止にもなりますし、なにより開放感があり、とっても美しいのです。
各座席のテーブルは、ひじかけ部分に収納されています。
前の人の座席の裏面からパタンと出すタイプではなく、自分の横から引き出して回転させて設置するのが、なんとなく嬉しいです。お互いに振動などの影響を与えてしまう心配がないのは、けっこう ストレスが軽減されると思うのです。
アップで見ると このようになっています。ドリンクホルダー(茶色)と、傘立てと言うか 傘を通す輪っか(グレー)があります。従来のテーブルに付いてるドリンク置き場の浅い凹みって なんだか不安ですし、テーブルを広げずとも しっかりホールド感のあるドリンクホルダーを使えるのは嬉しいです。また、以前は、傘の置き場に困り 床に寝せている方も見かけましたが、これなら立てておけるので安全です。
ひじかけの下の所には、全席にコンセントを完備。新幹線では グリーン車以外で全席コンセント付きは E7系とH5系だけですので、これは本当に嬉しい事です。
と、素敵な車内に大感激!しているうちに、あっという間に時は過ぎ、
列車は終着駅・新宿に到着しました。
新宿駅でも たくさん写真を撮りましたので、また次回に掲載させてくださいませ。
今回 写真を撮れなかった部分について、ベビーベッドや多目的化粧室と お座席との位置関係に関してなど、詳しい情報は こちら→GSE70000形 編成表・座席表をご覧ください。
ちなみに、3月18日のブログで、「この列車にニックネームをつけるとしたら、なんて呼ぼうかしら?一番に思いついた『赤い彗星』は、既に 京急電鉄が そう呼ばれているし…」と書いておりましたが、「シャアザク」みたいに「シャアロマ」と呼んでいる方が居るのだそうで、やっぱり『赤い彗星』っぽいイメージですよね!と思います。京急も大好きなので、迷いつつも…。
その3へ、つづく…
最新型の小田急ロマンスカーに乗りました☆彡 その1
小田原駅に停車中の『小田急ロマンスカー GSE70000形』。3月17日にデビューしたばかり、ピッカピカのツヤッツヤです。
先日、最新型の小田急ロマンスカーに乗って出かけて参りましたので、その写真を掲載させて頂きます。
昨年3月に『EXE30000形』がリニューアルされ『EXEα(エクセ アルファ)』に生まれ変わっての登場を果たしていたのでしたが…
全く新しく作られた 新造車が就役したのは 実に10年ぶりの事で、箱根へのご旅行が より一層 快適に♪ご便利に♪なる、とても素晴らしい列車の誕生となりました。(その一番列車が箱根湯本駅に来た時のセレモニーの様子は、 3月18日のブログでお伝えさせて頂いておりました。)
「Graceful Super Express」というゴージャスな愛称がよく似合う、鮮やかで華やかな バーミリオンのカラーリングの車両は、バリアフリー対応・ユニバーサルデザイン仕様になっています。
デッキから客室に入るところは自動ドアがガラス製になっています。
ガラスドアの車両は今までにもあったのですが、この美しさは格別。衝突防止の為に付けられている模様が、ソーダ水の泡のような?そっと降り始めた粉雪のような?と、ポエミーな気分になると ご好評だそうです。
大きめのお荷物やベビーカーなどを置けるラゲージスペースがあり、棚板ではなく 金属のスノコ状になっているので、ご持参のワイヤー錠なども併用できます。
(各座席の下にも、国内線機内持ち込みサイズのスーツケースが置ける スペースの余裕があります。)
…と、お話しさせて頂いて参りましたが、まだまだ もっと たくさん撮って来ておりますので、次回は 座席まわりの写真を掲載させて頂きたいと思います。
ブログではお伝えしきれない この列車の魅力と、気になる社内設備に関する情報などは、ロマンスカーGSE特設サイトをご覧ください。
ホテル内のエステ&マッサージ、リニューアルOPENしました!
当ホテル内の『エステルーム・リラクゼーションサロン』がリニューアルオープンしました!!
当ホテルには2ヶ所のサロンがあり、お部屋からは いずれも同じ内線電話番号でご用命頂けます。
2階『やすらぎ処・撫子庵(なでしこあん)』は 個室でのお承りで、フェイシャル・アロマボディ(素肌にオイルを使っての施術)・ボディケア(お浴衣など着衣の上から揉みほぐす施術)のコースを、
1階『癒し処』は オープンスペースでお気軽に、頭· 首・肩・手・ふくらはぎ・足裏 などのマッサージを させて頂きます。
コースメニューは いろいろ、お時間の長さとお好みによってお選びくださいませ。
詳しくはこちら→リラクゼーションサロンのご案内・ご料金一覧
空いている限り 当日にチェックインされてからでも ご予約を頂戴できますが、お陰様で込み合ってしまう場合もございますので、ご希望がお決まりのお客様には 事前にご予約をして頂くのがお勧めでございます。
日頃のお疲れを癒す 温泉旅行で、自分自身へのご褒美♪明日へのパワーチャージ!などなど、思いっきりトリートを愉しんでくださいませ。
箱根『春の楽習教室』のお知らせ
芦ノ湖・海賊船の箱根町港から近い『箱根やすらぎの森』の中にある『森のふれあい館』は、自然の素晴らしさ、森林の大切さを楽しく学べる 町立の施設で、野鳥や野生動物を観察したり、また、植物・木の実などを使って遊んだり、手作りクラフト体験ができます。
そちらで、来たるゴールデンウィークに『春の楽習教室』というイベントが行われます。新緑の森の中で 昆虫や植物・野鳥などをガイドさんと一緒に観察することができるので、ご家族でお見えのお客様にお勧めです。
私も、このような観察会や ガイドさんと行くウォーキングなどに参加したことがあるのですが、自分だけでは気付かないような事をたくさん教えてもらえたり、また、やはり専門家の方々のお話は とても詳しくて興味深く、素晴らしい体験になったと思っています。楽しく遊びながらお勉強にもなるイベントですので、ぜひ 多くのお子様にご参加頂けると良いと思います。
【開催日】
4月29日・30日
5月3日・4日・5日・6日
【対象】
どなたでもご参加いただけます。
ただし、小さいお子さんは保護者の方とご一緒にお願いいたします。
【時間】
午前の部 10時~(30分~1時間程度)
午後の部 13時~(30分~1時間程度)
※雨天時は屋外散策は行いません。また、荒天時は中止となります。
【申込】
当日、森のふれあい館窓口でお申込みください。
アクセスなど 詳しくはこちら→『森のふれあい館』さんHP
ショップ通信♨キットカット温泉饅頭味♨のご紹介
毎週金曜日は、フロント前・売店より 人気の商品や 新入荷のお知らせ などなど…の情報をお送りする、【ショップ通信】の日です。
今週は、温泉地限定発売『キットカット~湯上り気分~温泉饅頭味』をご紹介させて頂きます。
ネスレ『キットカット』のご当地限定バージョンで、温泉饅頭のお味です。
「それって どんな味なの?」と 当ホテルのスタッフ達も 不思議に思ったのですが…定番人気のお菓子『キットカット』ですので、美味しさに関しては ご安心くださいませ。小豆パウダー入りクリームをサクサクのウエハースでサンドしてあり、温泉饅頭風味のチョコレートで包み込んであります。
1袋900円(税別)で 14枚入っていますので、職場や学校などで配るのにもご便利です。
とても人気の商品で、問屋さんへの注文が殺到し過ぎて、駅の周りなどでは 入荷できないでいるお店もあるそうですが、当ホテルでは だいぶ早くから予約して、安定した数ずつの仕入れができるようにしております。
パッケージもかわいらしく、温泉のホカホカな湯気につられて集まって来た猫さん達が描かれたイラストの、優しい色合いの袋になっています。
旅の思い出に、お土産や ご自分用にも、いかかでしょうか?
売店レジ近くの目立つ場所に陳列しておりますので、ご滞在中に ぜひ ご覧くださいませ。
モミジの花
春爛漫!様々な種類の植物に花が咲き、町全体がとても賑やかになっている箱根より、本日は、モミジの花の写真を掲載させて頂きます。
1枚目の写真、手前の木はモミジなのですが、なんとなく赤っぽい色の小さな粒々がたくさん付いているのが ご覧頂けますでしょうか?
少しアップで見てみると、このようになっています。
こちらの写真は、右側に 昨シーズンの種の残りがぶら下がっています。茶色い への字型をしているものです。モミジの種はプロペラみたいな 面白い形をしています。(過去のブログに ちょっと品種は違うのですが、アップで写真を載せています。→2017.10.31のブログ)
風に揺られ、なかなか上手く写真に撮ることができなかったのですが、別の日に 再チャレンジ。
5mmもない程、すごく小さいのですが、よく見ると ちゃんと お花なんです。
当ホテル駐車場の横にある木と、他にも 敷地内に いくつか、花が咲いているモミジの木がございますので、ご来館の際は ぜひ ご覧になってみてくださいませ。
フロント 細川
ツツジ・サツキが咲き始めています♪
先日4月11日のブログで「もうすぐ開花!」とお伝えしておりました ツツジ・サツキが、当ホテルの周りでは だいぶ咲き始めています。
紫色のツツジ、まだまだツボミもたくさんございますので、これからが楽しみです。
紅色のサツキ、こちらは ちょっと成長が早く、もう 咲き揃いつつあります。
箱根のツツジの名所近辺は、交通のお混雑が起きる事が多くございます。マイカーはホテルに置いて、公共交通機関でお出かけなさるお客様には、当ホテルの駐車場は チェックイン前・チェックアウト後のいずれも もちろん 無料でご利用頂けますので、ぜひ ご相談くださいませ。
フロント 細川
復刻塗装のサン・モリッツ号
箱根湯本駅に停車中の 箱根登山鉄道2000形『サン・モリッツ号』、復刻塗装バージョンです。
この2枚の写真の 2001号と2002号で1編成で、
この車両は 何度か塗り替えられ(期間限定で『とっとこハム太郎』のイラストが描かれたりした時もあったのですが…)、先月 3月21日から デビュー当時(平成元年)の塗色に戻り、運行しています。(このカラーリングは、小田急ロマンスカー10000形HiSEと同様にされたものだったのですが、その10000形は 今はもう小田急ロマンスカーとしては走っていなく、お引越しをして 長野県を走っています。)
箱根登山鉄道には この『サン・モリッツ号』の他に『ベルニナ号』 『アレグラ号』、そして『サン・モリッツ号』の中にも『グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)塗色号』や、とても年代物の車両の『金太郎 塗色号』と、車型ごとに たくさんの愛称があり、また、その他にも、『サンナナ』など 編成のコンビを呼んで親しむ言い方もあります。(それぞれの愛称の 文字の色が薄くなっている所をクリックして頂くと、過去のブログに載せた写真をご覧頂けます。)
今回の写真は、夜遅くに ばったり遭遇して 慌てて撮ったもので、ちょっと色が解りにくいのですが…次回は お昼間に外で会えたら嬉しいな♪と思っています。
フロント 細川