ブログ

ブログ

ブログ|箱根の旅館ならホテルおくゆもと

箱根の旅館 箱根湯本温泉 ホテルおくゆもと より最新情報を配信してまいります。

観音福寿院の箸供養に行って来ました

箱根観音.jpg

こんにちは。ホテルおくゆもと『旅先案内人』の金子です。
本日はホテルおくゆもとから徒歩で10分位の所にある
箱根観音福寿院で箸供養があり行って来ましたのでご紹介
します。
箸供養.jpg

この箸供養は毎年8月4日に行われております。人は誰でも動物や
植物など他の命を頂戴して生きることができます。我々は箸を使って
食事をするので箸を供養するのだそうです。
ホテルおくゆもとではお客様がご使用になられた箸を持っていき
供養して頂いております。今年は代表で私が行かせて頂き、皆様の
ご健康とご多幸をお祈りしてまいりました。

『おくゆもと』からお知らせ

低刺激ソープとシャンプーが入りました

こんにちは、フロントの相場です。
男女の大浴場に
低刺激なボディーソープとリンスインシャンプーが入りました。
写真 1.jpg

ピジョンのボディーソープは
赤ちゃんの胎脂に近い保湿成分を使用した全身泡ソープです。
ジョンソン・エンド・ジョンソンのリンスインシャンプーは
目にしみにくいノーモア ティアーズ処方です。
お子さんのデリケートな髪や地肌にもとってもやさしいのです。
夏休み、皆様のおこしを心よりお待ちしております。

『おくゆもと』からお知らせ

暑い夏に!!マルチハンカチが七変化♪

こんにちは、いつも元気いっぱい売店柳川です。
26.jpg

暑い日が続きハンカチが手放せないですね。
そんな時にとても便利なハンカチを今日は紹介させていただきます♪
使い方は、なんと7通り以上!!
アイデア使第でいろいろ使え
人気のマルチハンカチ綿100%の日本製です。
25.jpg

鞄の中におひとついかがですか? 
ホテルおくゆもとでは5つの柄をご用意しておりますので
是非お手にとってご覧くださいませ。

 売 店

HOTな夏にアイスでCOOLな夏を♪

こんにちは、ホテルおくゆもとお食事処【山里】スタッフ阿部です。
猛暑が続く中皆様はいかがお過ごしでしょうか。
脱水症状や日射病などに、を気を付けて下さいませ。
1.jpg

とういうこで、今回は夏の定番である
【アイス】を皆様にご紹介させていただきます♪
夏と言えばやっぱりアイスの季節ですね。
御食事処【山里】では、六種類のアイスを
ブッフェコーナーにてご用意しております。
お食事処【山里】にお越しの際には
ご賞味いただければと思います。

お食事処『山里』

『レモン水をご用意しております!』

レモン水.jpg

こんにちは。ホテルおくゆもと『館内案内人』の金子です!
暑い日が続いておりますが、おくゆもとではご到着後にお客様
の乾いた喉を潤して頂くために、レモン水と麦茶をご用意して
おります。ご来館の際はフロントロビーにございますので、どうぞ
ご自由にお召し上がりくださいませ。

『おくゆもと』からお知らせ

『おくゆもとにマスコット登場!』

ウサギと子供.jpg

こんにちは。ホテルおくゆもと『館内案内人』の金子です!
今日、ホテルおくゆもとに新しいマスコットが登場しました
のでご紹介します。
うさぎのマスコットで今日はチェックアウト時にお客様の
お見送りをしてくれました♪
お子様に大人気で、沢山のちびっ子に囲まれておりました。
ウサギと記念撮影.jpg

最後は皆様で記念撮影までしてお帰り頂けました。夏休みいっぱい
お子様のお出迎えやお見送りのお手伝いをしてくれます。
とっても性格の良いうさぎちゃんですので、記念撮影など
お気軽にお声かけ下さい。

-

『7月19日 屋外プールがオープンしました!』

屋外プール.jpg

こんにちは。ホテルおくゆもと『館内案内人』の金子です!
7月19日からいよいよ屋外プールがオープンしました♪
今年も多くのお客様にお喜び頂けるよう、心をこめてプール
の準備をいたしました。
プールへ続く道.jpg

そして昨年までプールまで続く道が悪かったので今年は舗装工事を
行い、大変歩きやすくなりました♪
川で遊ぶ親子.jpg

プールに行く途中に階段があり、河原にでることが出来ます。
とても浅い場所がございますので小さなお子様にも川遊びをして
頂けますが、その際は必ず保護者の方に付き添って頂きたいと
思います。

『おくゆもと』からお知らせ

もやさま2に出た『小田原おでん』

こんにちは、フロントの相場です。
駐車場の位置が分かりづらく
いつも素通りしてましたが
ついに、「モヤモヤさまぁ†ず2」にも出てた
『小田原おでん本店』に行ってきました!
「おでん」と言えば
黒い煮汁、黒はんぺん、牛スジ、駄菓子屋でも売ってるの
「静岡おでん」が有名ですが
最近は「小田原おでん」もソールフードとして脚光を浴びております!
駐車場ですが
目の前の空き地のNO.3と4か
「丸う田代」のお客様駐車場です
0.jpg

入り口です。いい感じです。
1.jpg

らんちめにゅー♪は
おでんが5品チョイスできます。
大根、卵は外せない…
変わりネタもいろいろ…
嬉しい悩みです。。。
2.jpg


牛すじ丼ランチ(1600円)(惣菜3種・おでん5種・デザート)
まず、おでんですが、汁が上品で旨味があります。
コンビニのおでんに慣れているからでしょう…
全然、違います!!!
おでんの薬味として、からし、柚子胡椒、梅みそが添えられます。
惣菜は
いとこ煮、いわしの甘露煮といんげんの胡麻和え、野菜のピクルスの3種。
牛すじ丼は、柔らかく
タレとご飯が良くマッチしていて美味しかったです。
3.jpg

デザート
4.jpg

店内の雰囲気もよく
デートにはもってこいの場所ですね♪
≪小田原おでん「本店」・「茶室」≫
■住所■小田原市浜町3-11-27
■TEL■0465-20-0320
■営業時間■
「本店」
11時30分†21時(平日14時†16時中休み)
「茶室」
12時†21時(前日まで要予約)

小田原-飲食

【あじさいの小径】へ行って参りました♪

こんにちは。フロントの細川です。
現在、箱根は、アジサイの見頃 真っ只中!町のポータルサイトに掲載されている『あじさい開花状況』でも、ほぼ全ての地域に【満開】マークが表示されています。
では、「どこで見るのがお勧めか?」と問われると、あちこちに 素敵な鑑賞スポットが有るのですが…乗り物マニア(主に電車が大好きな 鉄子)の私としましては、こちらが一番 気に入っている場所です。
と言うことで、本日は、箱根登山鉄道・大平台駅 近くにある、【あじさいの小径】をご紹介させて頂きます。
大平台駅には 出口が二つ(一つは 階段を上がってバス通りに出る方/もう一つは 平らなまま歩いて線路際に出る方)有りますが、“平らな方”を出ます。ホームの端に有る化粧室の更に先へと進むんです。
すると、こんな看板が有ります。
<看板.jpg

たしかに、紫陽花は咲いていますが、カナアミに挟まれた、なんだか 素っ気ない感じの道。本当に『紫陽花の名所』に辿り着けるのかしら?って 不安な気持ちを抑えつつ、ずんずんと進んでみてくださいませ。
すると、突然に、数えきれない程 たくさんの紫陽花が迎えてくれますよ!
両側にいっぱい.jpg

ここは、紫陽花の写真を撮る方々・鉄道の写真を撮る方々 が、思い思いにカメラを構える、超人気 撮影スポットなのです。
103.jpg

通称「サンナナ」、レトロな車両です。
2005.jpg

グレッシャー クロス.jpg

こちらは、グレッシャー.エクスプレス塗色号。新型車両の中では一番人気です。
次々とやって来る列車たちに、シャッターを切りまくり、楽しくてたまらなかった私ですので、電車の話をすると 長†くなってしまうのですが、今回は やめておいて…
美しい紫陽花の写真を、いくつか載せさせて頂きます。
白と紫.jpg

長く続く道.jpg

ガクアジサイ.jpg

ピンクと白.jpg

紫陽花の見頃と言うと“6月”ってイメージが強いかと思いますが、箱根では それが とっても長いんですよ。
7月末でも、標高が高い所(芦ノ湖の周辺など)なら、なんなら8月だって、まだまだ ぜんぜん 綺麗に咲いていたりします。
これからの時期で旅行をご計画中の皆様、時がゆっくり進んでいるような?箱根で体験する、美しい植物たちとの出会いを、是非、楽しみになさってくださいませ。

箱根の乗り物

『富士登山-須走-後編』体力気力の極み

こんにちは、登山家の相場です。
富士登山-須走口-後編をお届けさせていただきます。
海抜3,450メートル『御来光館』八合五勺
ココまで来れば
あとわずかなのですが
足に違和感が…
下りの砂走りに持たない予感がします…。
【11:07】
5.jpg

足はガクガク
満身創痍ではありますが
下を見ると雲海が…
癒されます!
【11:17】
6.jpg

見上げるとゴールは見えてくるのですが
【11:53】
7.jpg

鳥居が見えて
やっと!山頂です!!
【12:40】
8.jpg

くったくたです。。。
9.jpg

頂上は
今回は凄い風†!!風†!!風†!!風†!!風†!!
ご飯を食べて
ゆっくりしたかったのですが
天候も変わってきそうなので
13時15分頃、下山開始です。
頂上に着いてスマホの充電切れと
自分自身の体力気力も限界値を超えてましたので
デジカメも撮れず。。。すいません。
下山の八合目から須走口五合目と吉田ルートと別れ
七合目からは「砂走り」
と呼ばれる砂利の下山道を一直線に下ります。
ココでミスです。忘れ物です。
登山用のスパッツ(ゲイター)を忘れてしまいました。
靴に砂や小石入らないようにするためです。
コレが無かったために砂、小石は入り放題でした!
画像が無いので、2010年8月26日での「砂走り」↓
img77322d55zik2zj.jpeg

今までの富士登山では
下りの事を考えて
登りは、体力温存温存で
「砂走」下ったぐらいにガス欠マークがつく感じで
今回もそうしたつもりだったのですが
「砂走」前にガス欠マーク点灯です!
もう帰りたい!今スグ搬送されたい!即、温泉入りたい!
と思いましたが
どうにか、こうにか
17時半頃帰還しました!!!
次回までに体重を10キロ落とさねば!
…と思う相場でした。
長々とご覧頂きましてありがとうございました。

富士山

ご案内

  • お部屋
  • お料理
  • 温泉
  • エステ
  • おもてなし
  • 館内施設
  • 周辺観光
  • 交通アクセス
  • ご予約

ページのトップへ