ブログ|箱根の旅館ならホテルおくゆもと
星の王子さまミュージアムのイルミネーション
こんにちは 営業の飯尾です。
現在、仙石原にある「星の王子さまミュージアム」において
「ロマンティック・スターリー・ナイト」と言うタイトルで
イルミネーションが11月1日から来年1月12日の期間で行われ
ています。
15時よりイルミネーションが点灯し、17時から閉園(18時30分)
まで15分おきに約10分間繰り返し上映されています。
サン=モーリス城に映し出される映像・光・音のコラボレーション
が庭園いっぱいに広がり、時間の経つのも忘れてしまいます。
今年はJAXAとのコラボレーションを記念してクリスマス装飾や
イルミネーションも「宇宙」がテーマになっています。
箱根を訪れた際は「星の王子さまミュージアム」で幻想的な
世界を体験してみてはいかがですか。
『紅葉を見に行ってきました!』
こんにちは。ホテルおくゆもと『旅先案内人』の金子です!
先日、箱根の紅葉スポットの様子を見に箱根美術館と仙石原
にある長安寺に行ってきました!
こちらは箱根美術館の写真です。庭園のもみじが真赤になり、コケの
緑とのコントラストが何とも言えず綺麗です。
こちらは、仙石原にある長安寺の紅葉です。長安寺では紅葉だけ
ではなく、自然と調和するように置かれた五百羅漢像を見る事が
できます。
どの石像も人間味溢れており、一つ一つゆっくりと眺めるのも良いかも
しれません。ブログにアップするのが遅くなり見頃は過ぎてしまい
ましたが、まだもう少しお楽しみ頂けると思います。箱根湯本周辺
では、これからが紅葉の見頃となりますので、ご来館なられるお客様
は是非お楽しみになさっていて下さい!
冬暖かく夏涼しい『綿麻マフラー』
こんにちは、売店柳川です。
今日は、京都の和雑貨くろちくさんの商品
『綿麻マフラー』をご紹介いたします。
*素材/麻55%、綿45%
約 縦180×38†
【日 本 製】
日本の伝統技術、1列バタで1枚1枚丁寧に織り上げ
麻の繊維が使うたびになじんでいき肌触りが良いマフラーです。
冬は暖かく。夏は涼しい。
1年中使えるマフラーです♪
さりげないプチギフトとしてもいかがしょうか??
テレビ番組の撮影が来ていました。
こんにちは、フロントの細川です。
当ホテルは、昨日・本日の2日間、テレビ番組の撮影隊をお迎えしておりました。
お食事処にて ご協力頂きましたお客様、皆々様、誠に有難うございました。従業員一同 心よりお礼申し上げます。
紅葉も美しくなって参りましたところで、当館自慢の 素晴らしい景色を愉しめる露天風呂をはじめ、お部屋やお食事処、展望テラスなども撮影してもらいました。
放送日は未定なのだそうで…決まりましたら、番組タイトルなども含めて、追ってご報告させて頂きます。是非、ご覧下さいませ。
私は ずっと立会いをしていたのですが、スタッフの皆様の「良いものを撮るぞ!」って情熱が伝わって来て、とても有難く思い、感動しました。体育会系と申しますか、「根性!」って感じでした。
そう言えば…
こちらは、最上階の露天風呂付き特別室『つばき の間』の撮影中に 見かけた風景。
やっぱり「スポ根」の世界みたいです。テニスボールが3個、転がっています。
しかも、十字に切れ目が入っているんです。きっと ものすごい厳しい特訓をして、ボールが張り裂けてしまったんですよ。おそろしや。おそろしや。
なんちゃって、
これは、大切なお部屋の大切な畳を 思いやってくださっての“三脚の靴”なんです。
では、また後日に、続報をお送りさせて頂きます!
箱根のりもの図鑑
こんにちは、乗り物マニアな 鉄子のフロント係、細川です。
先日デビューしたばかりの 箱根登山鉄道・新型車両『アレグラ号』に、箱根湯本駅で会えました。
たくさんのお客様を乗せて、日本一 傾斜が厳しい山登りに 出発するところです。
ところで、新型車両は、クモハ3001と3002の2両だけが作られたのですが…↓写真をご覧下さい、3両編成になっています。つまり、新型ではない 先輩車両との連結なのです。
この3両は、3002†2004†2003で、先頭1両だけが新型の『アレグラ号』。後ろ2両は1991年デビューの『サン・モリッツ号』です(3000番代が『アレグラ号』、2000番代は『サン・モリッツ号』)。
ちなみに3両とも 全てクモハ。(クは運転台が有ること、モはモーター付き、ハは普通車であることを示しています。)みんな、なんなら 1両だけででも、走ることが可能なんですよ。
『サン・モリッツ号』は、今までは 違うカラーリングだったのですが、『アレグラ号』とお揃いのラインを入れた塗色に生まれ変わりました。勤続20年以上のベテランさんには見えない!ピカピカに輝いています。
↓こちらが、同じ車両の 昔の姿。だいぶ 印象が違いますよね。
しばらくの間は このような編成で走るのだそうで、もうひとつの『アレグラ号』である3001も、やはり、『サン・モリッツ号』の2001†2002と連結しています。(でも、2001†2002は 昔のボディカラーのまま、変えてはいないのだそう。)
そして、新型車両だけの2両編成『アレグラ号』+『アレグラ号』(3001†3002)が走るのを見ることができるのは、12月に入ってからなんですって。
ところで、箱根登山鉄道には たくさんの愛称が有るんです。他には『グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)号』や『ベルニナ号』もあり、それらは、姉妹提携を結んでいるレーティッシュ鉄道が走る スイスの地名や言葉にちなんだものです。(しかし、ひとつだけ『金太郎号』なんて名前の車両も有ります。)
そんな、個性的な車両たちが働いている電鉄は、すごく険しい山道を登って行くのですが…クキクキと細かいカーブを いくつも通ったり、かわいいトンネル(単線なので径が小さいのです)も多いので、なんだか 遊園地の乗り物みたいで、とっても楽しいんですよ♪
この写真は、走行中の列車の 運転席の後ろから撮りました。
また、今後、他の車両についても ご紹介させていただきたいなぁ†と思っております。
本日は、「ク」とか「モ」とか、車両の番号とかが たくさん出て来て、ちょっとめんどくさい話になってしまいましたが…お客様でお会いする 鉄道大好きっ子たちと会話をしていると、このへんの事に興味が有るお子様が とっても多いのです。
『箱根大名行列』
こんにちは。ホテルおくゆもとフロントの高田です!
11月3日文化の日、箱根では大名行列が開催されました。
これは江戸時代の参勤交代を現代に再現したもので、箱根の
温泉街を総勢170名以上の当時の格好をした人たちが練り歩く
というものです。その中でも特に目玉なのは鉄砲隊!
この日も迫力ある銃声が箱根の空に響き渡りました。
初めての大名行列に感動しました!
『漆の木が色づきました!』
こんにちは。ホテルおくゆもと『館内案内人』の金子です!
最近、ホテル周辺の紅葉について良く聞かれるようになりましたが、
おくゆもと周辺では例年11月後半から12月の前半頃が見頃となり
ます。現在見頃を迎えているのは芦ノ湖の桃源台あたりで、今後
徐々に紅葉の見頃が下へおりてまいります。
本格的な紅葉はまだまだですが、フロントロビーから見える漆の木は
赤くなりはじめましたので、ブログにアップしてみました♪
ご来館の際は是非フロントロビーから覗いてみて下さい!
『箱根登山の新型車両を見て来ました!』
こんにちは。ホテルおくゆもと新人の†田です!
今日は箱根登山線で25年ぶりの新型車両が入りました
のでご紹介します。
こちらの新型車両は3000形で愛称はアレグラ号といいます。
特徴として前面に大型ガラス、側面にも上下に大きく広がる展望窓
があり、車内からダイナミックな景色をお楽しみ頂けます。
これからお越しになられるお客様は是非楽しみにしていて下さい!
『森のふれあい館のご紹介!』
こんにちは。ホテルおくゆもと『旅先案内人』の金子です!
本日は、芦ノ湖の近くにある『箱根町立 森のふれあい館』の
ご紹介をします。
こちらの施設では、動物や植物の展示をとおして自然の素晴らしさ、
森林の大切さを楽しみながら学べるようになっております♪
11月1日から12月25日までの間は、クリスマス特別企画で
マツボックリを使用したミニクリスマスツリーを500円で作れる
そうです!12月1日からは同じく500円で小さなお正月飾り
が作れるイベントも行なうそうです。
入館料は大人650円、小学生は400円となります。是非この機会に
お立ち寄りになられてみては如何でしょうか!?
おくゆもとオリジナル『栗きんつば】
こんにちは、売店柳川です。
少し前は「ホテルおくゆもと」の玄関前の道に
強い風が吹いた翌朝には
毬(いが)栗がたくさん落ちているのをみかけました。
中から艶々と輝く実をのぞかせ「栗笑む」のを見ますと
秋が深まっいるとしみじみ感じます。
前置きは長くなりましたが
今月のお奨めは、当館オリジナル…
!!おくゆもと栗きんつば!!
上品な甘さでしっとり小豆のおいしさを感じて頂けます。
秋の風味をお楽しみいただけます♪
是非、自分用にお友達用のお土産にどうぞ。