ブログ|箱根の旅館ならホテルおくゆもと
「箱根の空」の記事一覧
🎊【大涌谷】園地への入場が規制解除🎊です😃遊びに行ってきました!!その3
🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔
11月15日に、火山活動の影響で続いていた【大涌谷園地の立ち入り規制が 日中の時間帯は解除となりました❗❗🎊】
マイカーの乗り入れや 『箱根ロープウェイ』大涌谷駅のご利用が可能となり、半年ぶりに 大涌谷での観光をお愉しみ頂けます❗❗
「延命長寿」の縁起物として有名な【黒たまご】も 大涌谷でお求め頂けます❗❗
『箱根ロープウェイ』の大涌谷駅構内にある「大涌谷 駅食堂」と「大涌谷 駅の店」の営業も再開しています❗❗
🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔 🔔
(1枚目の写真は、記念写真スポットとして人気の【黒たまご】の碑。その向こうには 富士山が見えています!!先日11月18日と20日のブログの写真と同じ日に撮ったのですが、20日の記事の2枚目の写真を撮った場所の近くで撮ったものです。→過去の記事18日 20日)
豊かな水蒸気をもくもくと上げる大涌谷の大地。
「火山あっての温泉地 箱根」その自然の恵みを 間近に見ることができる この大涌谷園地は、神奈川県が誇る「国際的観光スポット」「箱根の象徴」です。
この蒸気に 地下から汲み上げた水を流し込むことによって 温泉ができます。そして、約80度の温泉池で60分ほど玉子を茹でると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着し、硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子(その後、更に 約100度の蒸気の蒸し釜で15分ほど蒸す、ひと手間を加えて仕上げられています)の出来上がり!となる訳です。それが 延命長寿の縁起物・箱根名物【黒たまご】として とても有名なのです。
🌟🌟🌟しかも!箱根名物【黒たまご】は普通の ゆでたまご と比べて、旨み成分20%アップ!!という研究結果が出ているのです🌟🌟🌟
大涌谷には 平安時代に弘法大師によって作られたといわれている延命・子育ての「延命地蔵尊」というお地蔵様があり、このお地蔵様にあやかり【黒たまご】を食べると寿命が延びると言われるようになりました。「1つ食べると 7年寿命が延びる」と言われており、5個入り・35年分で販売されています。
この【黒たまご】売場は 長蛇の列ができる 大盛況!なのですが、ご購入は 意外とスムーズにできます。20日のブログでお話しさせて頂いたのですが、1袋がワンコイン500円(税込)なので、ササッと 品物とお代金の交換が済み、すごい速さで列がぐんぐんと進みます!また、お会計場所が 店内と外から購入できる窓口もあります。
売場の外へ出ると、なんとも可愛らしい【黒たまご】のイスが並んでいます😍
購入したばかりのホカホカの【黒たまご】を早速 召し上がる方々が、このイスや 近くのベンチに たくさんいらっしゃいました。
私は、あたたかい【黒たまご】を大事に抱えて、『箱根ロープウェイ』に乗り込み、桃源台駅(芦ノ湖の『箱根海賊船』桃源台港と直結)へと向かいました。
乗り物大好き!な私は、よく 芦ノ湖へ遊びに行き、最近は お休みの度ってくらい頻繁に 芦ノ湖のお船たちに乗っています。いつものベンチで、のんびりお船を眺めながら食べようと、ここへやって来たのです。
久し振りの【黒たまご】… 黒いです!そう、この黒さです!!(黒いのは殻だけで 中は白い 固ゆで状態の茹で卵です)
夕日に輝く芦ノ湖と『箱根海賊船』ビクトリー号を眺め、まずは7年 延命。
その後、着々と寿命を延ばし、ちょっと翌日に残しておいて、合計35年分を 大切に味わいました。≪消費期限は2日間(翌日の夜まで)です≫
🌟🌟🌟久し振りの喜びに 今まで以上に美味しさアップ!に感じましたが、お初めての方にも、自信を持ってお薦めする美味しさです。🌟🌟🌟
この秋のご旅行に・日帰り観光に、ぜひ!ぜひ!【大涌谷】へ お見え頂きたく、ご紹介させて頂きます。
アクセスなど、詳しくは こちら→大涌谷インフォメーション 大涌谷くろたまご館 箱根ロープウェイ
フロント 細川
🎊【大涌谷】園地への入場が規制解除🎊です😃遊びに行ってきました!!その2
🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵
11月15日に、火山活動の影響で続いていた【大涌谷園地の立ち入り規制が 日中の時間帯は解除となりました❗❗🎊】
マイカーの乗り入れや 箱根ロープウェイ大涌谷駅のご利用が可能となり、半年ぶりに 大涌谷での観光をお愉しみ頂けます❗❗
「延命長寿」の縁起物として有名な【黒たまご】も 大涌谷でお求め頂けます❗❗
『箱根ロープウェイ』の大涌谷駅構内にある「大涌谷 駅食堂」と「大涌谷 駅の店」の営業も再開しています❗❗
🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵
(1枚目の写真は、記念写真スポットとして人気の【黒たまご】の碑の向こうには 富士山がバッチリ見えています!!先日11月18日のブログの写真と同じ日に撮ったのですが、少しアングルを変えて撮ったものです。→過去の記事)
さて、本日は「大涌谷へ遊びに行ってきました!!」の続きのお話しです。
大涌谷駅を出て、すぐお向かいにある「大涌谷くろたまご館」は、2014年に以前の観光センターを建て替え リニューアルオープンしたもので、かわいいロゴの大きな看板が付いている建物の右側に 遠くにうっすらとですが、富士山が見えています。
1枚目の写真は、この2枚目の写真の入口を入り 建物の中を通り抜け、反対側に出て振り返って撮ったものになります。
箱根名物!「延命長寿」の縁起物として有名な【黒たまご】の売場は 大盛況!!レジ前には長蛇の列ができていますが…
このコーナーでは【黒たまご】だけを専門に販売しているので 他の商品などの選択肢が無く、また 5個入り500円(税込)のワンコイン価格なので、並んでいる間に欲しい数分のお現金をご用意し易く、「2袋ちょうだい!」「1000円です」「はい、ちょうど!」などお取引が素早く、すごいスピードで列は ぐんぐん進みます。ですので、ぱっと見た時は、並ぶの大変かな?どうしようかな?と思っても、列の長さに反して すごくスムーズにご入手できるので、驚かれることと思います。
また、1枚目の写真の中央右寄りの所に 赤と黄色の☆マークを付けましたが、そこは この3枚目の写真の 同じ色の☆マークとつながっています。この売り場は前後2か所でお会計をしていて、建物の外からも 窓口で購入することができるのです。
3枚目の写真の中ほどにある台の上には、できたて あつあつ ほっかほか!の【黒たまご】のカゴが乗っています。また、左下のところには空のカゴも たくさん見えます。
次から次へと 茹でたて【黒たまご】のカゴが届き、その場で袋詰めをし、すぐにお手渡し…となります。購入して 受け取ると、掌にじんわりと伝わって来る あたたかさが嬉しく、大切に抱えて帰って参りました。
他のお土産物の売場も とても多くのお客様で賑わっています。いろいろな商品を見て、勉強になり、また、たくさんの方々がいらしているのを見るのが嬉しく、きょろきょろと見て回って参りました。
【大涌谷】は、神奈川県が誇る「国際的観光スポット」「箱根の象徴」、
私達 神奈川県民は 遠足などで一度は訪れたことがある親しみのある場所、そして、箱根で働く者にとって 自然の恩恵を実感できる 心のよりどころ のような存在です。
この秋のご旅行に、日帰り観光に、【大涌谷】へ ぜひ!ぜひ!お見え頂きたく、お出かけの目的地に 自信を持って お薦めさせて頂きます!!
アクセスなど、詳しくは こちら→大涌谷インフォメーション 大涌谷くろたまご館 箱根ロープウェイ
フロント 細川
🎊【大涌谷】園地への入場が規制解除🎊です😃早速 遊びに行ってきました!!
11月15日に、火山活動の影響で続いていた【大涌谷園地の立ち入り規制が 日中の時間帯は解除となりました❗❗🎊】
マイカーの乗り入れや 箱根ロープウェイ大涌谷駅のご利用が可能となり、半年ぶりに 大涌谷での観光をお愉しみ頂けます❗❗
「延命長寿」の縁起物として有名な【黒たまご】も 大涌谷でお求め頂けます❗❗
『箱根ロープウェイ』の大涌谷駅構内にある「大涌谷 駅食堂」と「大涌谷 駅の店」の営業も再開しています❗❗
(1枚目の写真は、記念写真スポットとして人気の【黒たまご】の碑の向こうには 富士山がバッチリ見えています!!)
ということで、早速 行って参りました お話しです。
まずは こちら、『箱根ロープウェイ』の車窓から眺めた景色の写真を何枚か…
超快晴の日で、『富士山』がとっても綺麗でした。
『紅葉』も 色鮮やか!ガラス窓越しなのでご覧になりにくいかと思いますが、実際は もっと もっと 綺麗ですよ。
さて、半年ぶりに大涌谷駅の外へ降り立つことができ、感涙!で眺めた景色です。
豊かな水蒸気をもくもくと上げる大地、これです!これが大涌谷の自然の恵みです。
あちこちから硫化水素を含む噴煙が上がり、沸き立つ湯釜、白煙を吹き上げる噴気孔など、火山のダイナミックな活動の様子を観察できます。この蒸気に 地下から汲み上げた水を流し込むことによって 温泉ができ、また、約80度の温泉池で60分ほど茹でた玉子は、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着し、硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子になります。その後、更に 約100度の蒸気の蒸し釜で15分ほど蒸したものが 延命長寿の縁起物・箱根名物【黒たまご】として とても有名です。
この後、もちろん【黒たまご】を購入し、写真もたくさん撮って参りましたが、本日は このへんで…
また、追って 掲載させて頂きます。
この秋のご旅行に、日帰り観光に、【大涌谷】へ ぜひ!ぜひ!お出かけくださいませ!!
アクセスなど、詳しくは こちら→大涌谷インフォメーション 大涌谷くろたまご館 箱根ロープウェイ
フロント 細川
11月15日より【大涌谷】の散策をお愉しみ頂けるようになりました!!
昨日11月15日に、火山活動の影響で続いていた【大涌谷園地の立ち入り規制が 日中の時間帯は解除となりました!!】
マイカーの乗り入れや 箱根ロープウェイ大涌谷駅のご利用が可能となり、半年ぶりに 大涌谷での観光をお愉しみ頂けます!!
「延命長寿」の縁起物として有名な【黒たまご】も 大涌谷でお求め頂けます!!
『箱根ロープウェイ』の大涌谷駅構内にある「大涌谷 駅食堂」と「大涌谷 駅の店」の営業も再開しています!!
この秋の観光シーズンに、ぜひ!ぜひ!皆様お揃いでお越しくださいませ。
詳しくは こちら→『箱根ロープウェイ』さんHP 『大涌谷くろたまご館』さんHP
『箱根湿生花園』🌟ナイトパーク🌟11月30日まで開催中です!!
仙石原にある『箱根 湿生花園』さんでは、11月30日(土)まで、夜の植物園をお散歩できるイベント【🌟ナイトパーク🌟】が行われています。
通常は17時閉園のところを18時まで1時間延長しての営業となっており、ライトアップされた園内を歩く事ができるのは 今だけの特別な催しなのです。この1時間の違いだけでも、山の夕方の1時間は 驚くほど!急激に暗くなるので、がらっとムードが変わって とってもロマンチックになります♪
また、入園料にも 嬉しいポイントがあります!通常は 大人700円ですが、16時30分以降に この【ナイトパーク】の為に入園する場合は ≪ワンコイン 500円≫ になります。
こちらは、総面積3万㎡の広さの園内に、低地から高山まで日本の各地に点在する湿地帯の植物200種、草原や林、高山植物1,100種、また、外国の山野草などを含め、約1,700種の植物を見ることができる “日本で初めての湿原植物園” です。
園内には『近道コース』も有り、御々足のお疲れが気になられるお客様にお薦めです。ちょっと気軽にお散歩するだけでも 素晴らしい景色をご覧頂け、また、様々な植物の苗木の『販売コーナー』も有り、箱根の自然いっぱいの環境で生まれた 元気な植木を お土産や ご自分用にご購入なさることもできます。
植木などの『販売コーナー』
ちなみに、先日 このブログに掲載させて頂きました 人気のベーカリーやパンにまつわるお店を巡るスタンプラリーのイベント『箱根パン🍞コレクション』に参加しているカフェ【森のカフェHAKONE】さんは、こちらの入口の所にあります。→過去の記事
今年 この『箱根 湿生花園』さんを訪れることができるのは、11月末までの あとわずかな期間のみです!!
冬は こちら箱根湯本に比べて雪もたくさん降る地域ですし、春に向けて 園内の整備などをする為に、毎年12月1日~3月19日(予定)の間は休園期間になります。とても珍しい山野草などの植物を間近に見ることができる 人気の観光施設が、毎年 限られた期間しか入園することができないので、より一層 希少価値が高まり、「箱根へ来たら 毎回 必ず訪れる」と仰る リピーター様も多いのです。
と、お話しさせて頂く 文章の合間・合間に、先日 遊びに行って来た時の写真を織り交ぜておりますが…いつもながらの 下手な腕前の写真では、あの 植物たちや 暮れ滞む空の色などの 美しさをお伝えすることができず、とても もどかしい気持ちです。
仙石原は 芦ノ湖にも近く、また、美術館などの見どころが多くございます。その中でも『箱根 湿生花園』さんは、今が見頃の最盛期!の 『すすき草原』のすぐ近くで、箱根の自然を満喫♪なさるのに とてもご便利な所にありますので、ぜひ!ぜひ!この機会に、お出かけになってみて頂きたく思います。
アクセスなど 詳しくはこちら→『箱根 湿生花園』さんHP
フロント 細川
夕暮れ時の虹🌈
【✨🎊『箱根ロープウェイ』全線運行再開!!🎊✨】となりました昨日は、久し振りの快晴のお天気に恵まれ、ロープウェイの窓から 標高の高い所ではだいぶ進んでいる紅葉や 初冠雪の美しい富士山など 素晴らしい景色をご覧頂けたそうです。(『箱根ロープウェイ』運行再開につきまして、詳しくは こちら→昨日の記事)
そして、夕方に ほんの少しだけ パラパラっと お天気雨が降った後の雨上がりに、綺麗な夕焼けの空と 虹を見ることができました。
1枚目の写真、薄いのですが、夕暮れ時の空に 大きな虹が出ています。当館8階の展望テラスより 東の空を眺めた写真です。
箱根の超人気な空中散歩の乗り物が 5か月ぶりに復活した日を祝福するかのような、“お空からの 素敵なプレゼント” って感じで、感動しました。
2枚目は、同僚に「え!虹?どこ???ほとんど 見えない…かな?」と言われてしまったので…野暮なこととは思いつつも、一応 矢印を付けてみました。
実際に見た時は もっと美しい虹だったのですが、見たままに撮れず 残念。しかし、全体的な色合いは 思ったよりも綺麗に撮れていて、驚きました。
また、西の空には なんとも不思議で なんとも美しい グラデーションが!
ほんの少しの時間の違いや、カメラの向きによる光の具合・ズームの度合いなどにより、様々な色に写り、とても幻想的なムードでした。
3~5枚目の写真は全て 西の空、ほぼ同じアングルですが、4枚目のみズーム機能を使っています。中央に見えている 仲良く並んだ二つの山は『二子山』。アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』・『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の「ヤシマ作戦」のお話でご存知の方も多い この山は、当ホテルから見える 実在する山なのです。
作中では 二つの山の「どちらの山頂のことを言っていたの?」と よく お客様にご質問頂くのですが、その話題は 以前にこのブログに掲載させて頂いております→過去の記事
そして、この山は 芦ノ湖からもご覧になることができます。当館から見ている山の裏側と申しますか、山には どっちが表も裏も ないと思うのですが…一応、箱根町住民は、当館から見える方を「表二子」・芦ノ湖から見える方を「裏二子」と呼んでいます。(芦ノ湖には箱根神社さんがあるので、そちら側が「表」かと思いきや…東海道の起点は 日本橋にあることから、東京方面から見た側が「表」と言われているのかしら?などと思います。)
さて、箱根は「雨と霧の名所」と呼ばれており、雨の箱根も とても美しいのですが、やはり ご安全の為 また 観光のお客様のご便利の為には なるべく晴れてもらいたいと願っております。週間予報などを見ると、しばらく「概ね 晴れ」の天気予報となっていて、安心致しております。
公共交通機関の部分運休は、随時 復旧が進んでいます。また、マイカーでご通行して頂ける道路も だいぶ増えて参りました。
交通情報をご覧になるのに 様々なサイトがありますが、箱根町役場のホームページがご便利かと思います。バス会社・鉄道会社 などの情報と、道路の情報も、全て一覧で見ることができ、また、各 交通機関のサイトへ繋がるリンクもあります。
ぜひ ご覧になってみてくださいませ→箱根町HP・交通情報のページ
当館へのお泊りのみならず、日帰り観光も、箱根全山への 皆様のお越しを 心よりお待ち申し上げております。
フロント 細川
【本日より『箱根ロープウェイ』全線運行再開】です!!
【✨🎊本日10月26日より、『箱根ロープウェイ』が全線運行再開となりました!!🎊✨】
大涌谷の噴火警戒レベルが引き下げとなり、運行再開へと向かっていた箱根ロープウェイが、ついに 全面的にご利用して頂けるようになりました!!
詳しくは こちら→全線再開のご案内PDF
本日は、初冠雪のお化粧を済ませた富士山も とても綺麗に見えています!!(当館からは富士山が見えないのですが、芦ノ湖ウェブカメラで確認しました)
「芦ノ湖の周辺など 標高が高い所では紅葉が始まっています!🍁」と このブログで何度かお話しさせて頂いて参りましたが…箱根ロープウェイは 当館がございます場所よりも500m~800m程高い山を通ります。
早雲山駅757m・大涌谷駅1,044m・姥子駅878m・桃源台駅741mですので、山々は だいぶ華やかに色づいています🍁。
そのうち、姥子駅・桃源台駅の間は 先月9月21日に運行再開していましたが、早雲山駅・大涌谷駅・姥子駅の間をご利用して頂けるのは5ヶ月ぶりです!!
『箱根ロープウェイ』は、年間のお客様の人数の多さでギネス世界記録を持つ、箱根の超人気な乗り物(しかも、ギネスブックに載った翌年に、自身の記録を更新して 再度 世界新記録をつくったのです!)。
(2008年度に 年間有料乗車人員 2,010,059人を記録、2009年度は さらに54,182人を上回る 2,064,241人を達成。)
箱根の超大人気🌟スター乗り物で、気持ちの良い空中散歩🎵お薦めです!!お泊りは スケジュールが難しい方々も、日帰り散策も、皆々様のお見えを 心よりお待ち申し上げております。ぜひ!ぜひ!箱根へ 遊びにいらしてくださいませ。
各駅へのアクセスなど、詳しくは こちら→『箱根ロープウェイ』さんHP
少し 寒くなって参りました
本日は 曇り空の 少し寒い朝を迎えた当ホテル、現在は小雨が降っています。
通勤の道で見上げた木々には まだ緑が美しい葉と、少し黄色っぽくなっている葉もあります。
箱根山の紅葉は ゆっくりと始まり、とても長い期間に亘り その美しさを鑑賞して頂けます。
植物の様子や 山々が色合いを変えてゆく姿を、今年も たくさん写真に撮って 皆様にお伝えしたいと思っています。
通勤の道と言えば、当館の最寄バス停『奥の茶屋 停留所』の近くには、とても大きなキンモクセイの木があり、朝晩 通る度に 良い香りに癒されています。
このバス路線は 昨日より運行が再開されています。箱根のバスには それぞれにアルファベットのマークが付いていて、ここは 箱根登山バス『K(箱根旧街道線)路線』です。(正確には15日の20時に再開が発表され、16日よりご利用可能になりました)
他には、伊豆箱根バスも運行再開が進んでいますし、マイカーでご通行の道路は だいぶ開通されています。
ぜひ 現在の箱根の交通事情をご覧になってみてくださいませ→箱根町HP・交通情報のページ
虹が出ていました!!
昨日は 朝から快晴だったのですが、午後に ほんの短い時間だけ パラパラっと“お天気雨”が降り、その時に東の空に 虹が見えました!!
1枚目の写真では 薄くて 小さくて 見えにくいのですが、真ん中に 虹の右半分だけが見えています。
あまりに見えにくいので、矢印を付けてみたのが 2枚目の写真です。
ちょっとズームしてみました。
やっぱり薄くて あまり見えない写真で、すみません(汗)。
実は、この少し前に撮った写真は もっと濃くて 見えやすかったのですが、
木と木の間から ちらっと見えたところでしたし、電線も写ってしまっていて…写真好きな方々のSNSなどでは 障害物や人工物が写り込んでいる空の写真は 評価が低いのだと思います。
とは言え、木は もちろん大切!電線も 私達にとって必要なもの!なので、誰も悪くない!!と思い、載せさせて頂いてしまいます。
… … … ズームで画像が荒くなっていて、
皆様の予想を裏切らない、いつも通りの下手っぴ写真です。トホホ…。
この4枚目の写真が、虹を発見した瞬間に撮ったもの。
その後、慌てて 当館の展望テラスに出て 1~3枚目の写真を撮った頃には、もう だいぶ薄くなってしまっていて、そのすぐ後に 消えてしまいました。
これに懲りずに、国立公園・箱根でお仕事をしていると 日々 素敵な発見が多いので、たくさん写真を撮り続けて行こう!と思っております。
フロント 細川
空の写真や動画をTwitterに掲載しています
本日 午前10時頃の 空の様子です。
昨夜は雨風が激しかったので、早朝は 厚い雲に覆われていた 箱根湯本でしたが、
数時間のうちに すっかり雲は薄くなり、青空が眩しい秋晴れの日になりました。
…と、1~3枚目までは 本日 撮った写真ですが、
このあと、掲載するのは 数日前や、わりと最近に撮ったものです。
朝日が輝く 山の稜線や、
雲の隙間から見える ハート形の青空や、
お昼間の眩しい太陽 など…
これらは全て 当館の敷地内で撮りました。
こちら、ラスト1枚だけ、箱根湯本駅から眺めた空を撮ったもの、雨上がりに 色は薄めですが 虹が出ていて とても綺麗でした。
これらの写真の他に、空模様や風の吹く様子、自然の音(最近は 蝉の声や秋の虫の声が多いですが、以前は 野鳥の声も多く撮っていました)などの動画も併せて、当館の公式ツイッターに掲載しております。
🔔当ホテル 公式ツイッターを ぜひ ご覧くださいませ🔔
Twitterアカウントは こちら→ホテルおくゆもと【公式】ツイッター
ハッシュタグ「 #おくゆもと #イマソラ 」で 空の写真や動画、他にも ホテル内のニュースや町の観光情報なども掲載しております。
今年4月より始めたばかりですが、多くのユーザーの皆様にフォローして頂き、誠に有難うございます。今後も どうぞ宜しくお願い申し上げます。
また、ご来館の際に フロントへ「フォローしてるよ!」とお声がけ頂いたり、当館での思い出写真を「#おくゆもと #箱根」でご投稿頂けましたら、『ホテルおくゆもとオリジナル入浴剤・おくゆもとの湯』のプレゼントをお渡しさせて頂いております。ぜひ フォロー&ご投稿を賜れますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m